網膜硝子体疾患
網膜硝子体疾患(もうまくしょうしたいしっかん)の種類は数多くあり、その症状も多種多様です。黄斑上膜や黄斑円孔、黄斑浮腫や加齢黄斑変性など黄斑(おうはん)に異常がみられる病気では、歪みや視力低下などの症状があらわれ、網膜剥離(もうまくはくり)では見える範囲が狭くなる視野欠損が、硝子体出血では出血量によっては全く見えなくなってしまうこともあります。
えの眼科クリニックからの
メッセージ
えの眼科クリニックでは、患者様が来院に至るまでの経緯をお聞きしたうえで、必要な検査、正しい診断、そして適した治療法を提供します。網膜硝子体疾患は特に含まれる病気の種類も、提供する治療法も多種多様です。診断や治療について、セカンドオピニオン目的でも結構ですのでご相談ください。
主な網膜硝子体疾患
黄斑上膜
(おうはんじょうまく)
黄斑の上に異常な膜が形成される病気です。主な症状は歪みを感じる、あるいはもう一方の眼と比較して大きく見えることです。
症状や進行度によって、硝子体切除術をお勧めします。
黄斑円孔
(おうはんえんこう)
黄斑に穴が開いてしまう病気です。おもな症状は歪みを感じることや中心に暗点ができて見たいところが見えなくなることです。
診断がついた時点で、早く硝子体切除術を施行することをお勧めします。
網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫
(もうまくじょうみゃくへいそくしょうにともなうおうはんふしゅ)
網膜静脈(血管)が破れて出血した状態で、そのため黄斑にむくみを生じる病態です。主な症状は歪んで見えることや視力低下です。治療は抗VEGF薬の硝子体注射の適応です。一般に高い治療効果が得られますが、浮腫の再発には個人差があり、何回か連続して注射する必要もあれば、一度きりの注射で永続的に効果が保たれる場合もあります。
加齢黄斑変性
(かれいおうはんへんせい)
黄斑に新生血管が生じ、ゆがみを自覚したり、真ん中が見えづらくなるという症状があります。長期間変化が生じない場合もあれば、急激に増悪してひどく見えなくなる場合もあり、種類によってさまざまで、定期的に診察に来ていただく必要があります。
病態によって異なりますが、抗VEGF薬の硝子体注射やレーザー光凝固術による治療をお勧めしています。
抗VEGF薬
(血管内皮増殖因子)
硝子体注射
加齢黄斑変性、網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫や糖尿病黄斑症などの患者様への治療には抗VEGF薬の硝子体注射を選択されることがあります。
えの眼科クリニックでは、事前に抗菌薬の点眼をしていただいたうえで、当日は洗眼および眼の周りの消毒をした後、清潔な環境下でアイリーア®やルセンティス®を硝子体へ注射しています。差し支えなければ、当日は眼帯装着にてご帰宅いただいています。感染予防のため、注射後しばらく抗菌薬の点眼が必要です。
1.事前に抗菌薬を
点眼
2.直前に洗眼と
消毒
3.眼球内に
注射
4.注射後も抗菌薬を
点眼
糖尿病網膜症
(とうにょうびょうもうまくしょう)
糖尿病による目の合併症で、自覚症状のない程度の網膜出血のみの場合もあれば、視機能に影響する大出血、増殖膜による牽引性網膜剥離が見られる重症例もあります。内科の主治医と連携をとって、血糖をコントロールすることは必要ですが、進行した網膜症では血糖コントロールのみで進行は止められません。その進行度や病態によって、レーザー光凝固術や抗VEGF薬の注射あるいは硝子体切除術を提案しています。
網膜剥離
(もうまくはくり)
剥離した網膜の領域は見えなくなり、視野が狭窄します。初期の段階であればレーザー光凝固のみで治療が完結することもありますが、進行した場合、手術を必要とします。
網膜硝子体疾患は他にもたくさんの病気があります。治療法も様々ですので、担当医師にご相談ください。